ー
クロニンジャーというアメリカの精神科医が考え出した性格の「7因子モデル」について学んだことをお伝えします。これは、人間の性格を7因子から成り立つものとして考えています。
1.生まれつき決まっている四つの因子
(1)冒険好き(新規性探求):「心のアクセル」
(2)心配性(損害回避):「心のブレーキ」
(3)人情家(報酬依存):高い人=情のあつい人、低い人=冷静だが冷たく見える人
(4)ねばり強さ(固執):高い人=努力家/こだわり屋、低い人=さばさば/諦めが早い
以上の四つは生まれつきの個性というもので、長所とか短所というものではない。
2.後天的に作られる三つの因子(環境の影響を強く受ける)
(5)自尊心(自己志向):自分という存在ややり方への信頼感(プライドではない)
(6)協調性(協調):高い人=人の気持ちに敏感・思いやりの気持ちで行動
低い人=他人の気持ちに配慮した行動は苦手
(7)精神性(自己超越):自分が何か大きなものとつながっていて、いろいろな出来事は何か意味があると考えることができる
3.自尊心が一番大事
(5)の自尊心は、七つの因子の中で一番のポイントとなる。
自尊心が高ければ、遺伝的にかなり個性的な性格に生まれついても、自分なりに環境に適応していくやり方を身につけることができる。自分のやり方に自信があり、自己評価も高いので、大きくバランスを崩したりすることもないし、「自分は自分、人は人」と考えられるので、他人に依存しすぎたり、批判的になったりしない。
自尊心が低いと、苦手なことができない自分を責めて死にたくなったり、人の手を借りることができずに孤立したり周りと対立していきやすい。そうして、自分や他人を責めることに忙しすぎて、自分の力や相手の温かさに気づかなくなってしまう。
自分の変えられない「性格」を受け入れると自分を責めたり、自分を変えようと無駄な努力をしないで済むように思います。私の場合で言えば、新しいものより慣れたものが好きですし、何かを初めて行うときには心配事が次々に浮かんで、落ち着かなく不安になってしまいます。でも、これも自分の個性と受け入れば、ある程度のところで折り合いがつけられるように思います。
また、環境の影響を受ける3つの因子については、人との交流(出会い)の中で、ある程度は高めていけるように思っています。その為には、自分の気持ちと相手の気持ちを大切に思い、誠実に人に接することが大事かな、と思っています。
以上、皆さまの参考になれば、幸いです。
参考文献
水島広子著「10代の子を持つ親が知っておきたいこと」紀伊国屋書店、2011年
木島伸彦著「クロニンジャーのパーソナリティ理論入門」北大路書房、2014年